google-site-verification=SChUFxEV9qVjuZWMH6SXvurW_BB034tPiglMvV365E0

瀬織津姫の考察!

瀬織津姫って誰ぞや?って思った人も多いと思う。
隠されたと言われる女神です𖠶𖠶ꜝꜝ

何故隠されたのか?って言う所を深堀してきます(ㆆᴗㆆ)♡
(私の考察ですが…)

まずは瀬織津姫とは神道で大祓詞にのみ出てくる神様です。

┈┈┈┈大祓詞の1文┈┈┈┈┈┈

 此く聞こし食してば 罪と云う罪は在じと 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 朝の御霧 夕の御霧を 朝風 夕風の吹き拂ふ事の如く 大津辺に居る大船を舳解き放ち 艫解き放ちて 大海原に押し放つ事の如く 彼方の繁木が本を焼鎌の敏鎌以て 打ち掃ふ事の如く遺る罪は在じと 祓へ給ひ清め給ふ事を 高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ 速川の瀬に坐す【瀬織津比売】と云ふ神 大海原に持ち出でなむ

全文はこちらから↓
https://jpnculture.net/ooharaenokotoba/

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

古事記や日本書記には登場しない神様なのですが、大祓詞という祝詞の中にのみ登場し、しかも伊勢神宮の天照大神の荒御魂として祀られる【瀬織津姫】!!
古事記や日本書紀は時の権力者に都合良く歴史を変えられ作られた物とも言われており、古来の日本の歴史を紐解くには偽書と言われたホツマツタヱや出雲口伝、東日流外三郡誌などなどの口伝を含めた書物を解き明かす必要があります。

また、おとぎ話は【王解き話】とも言われ、本当の事をわかる人には分かるように、またその時代の人が隠して後世に語り継いだとも言われています。

このおとぎ話は後日話すとして…(笑)

瀬織津姫に戻ります(*>∀<)ノ))

瀬織津姫と同一神とされる神様はたくさんいらっしゃいます。

【天照大神】【市杵島姫命】【白山姫】【卑弥呼】【弁財天】【宇迦之御魂神】【豊受大神】【龍神】【罔象女神】【木花咲耶姫】【高龗神】【向津姫】【姫大神】【十一面観音】【イナンナ】【ティアマト】【ナンム】【イシュタル】【イシス】【アフロディーテ】【サラスバティ】【竜宮乙姫】【織姫】その他にもまだたくさん隠されてます。

こちらの方の考察もとても参考になりますので良ければ↓(アイランドブログさんから転載です。)
https://ailando-blog.com/theory-goddess/

このように見ていくと、世界の神々とも同一視される瀬織津姫!!
昔の地球は同じ神様を崇拝していた人達がバラバラになり、その土地土地で暮らして居たのではないか?それこそ旧約聖書や終末論で良く出てくる大洪水が起きて、その生き残りが散らばりって話にも似てませんか?
そして言語が違うのは神々が怒りバベルの塔を破壊し人々の言語をバラバラにした話にも繋がりませんか?

詳しくはWikipediaへ↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A1%94

後の話にも繋がりますが…
私の中ではレムリアやアトランティスという時代は人々が同じ言語を話していたと思っています。
ですが、神の怒りをかい(もしくは自滅( ノ ̫<。 ))
大洪水や原子爆弾のようなもので破壊され、バラバラになってしまったのではないか?と。

あー、また瀬織津姫から話がズレてしまった(¯―¯٥)

ただ瀬織津姫を語るには、ここを避けては通れない…:(•ㅿ•`):笑

そう、瀬織津姫はレムリアの女神だと私は思っています。

レムリアには人魚がいました。
人魚はシェイプシフト出来、羽を生やすことも、尾ひれを人の足にすることも出来たと言われています。
(レムリアやアトランティスの過去世を持つ方や自分の体験を含め、直接お話した事があるので、またこの辺も後日の記事で書いてきます!!)

まさに先程のおとぎ話の【人魚姫】です。
そして、【かぐや姫】【浦島太郎(竜宮城)】【鶴の恩返し】【天女の羽衣】などにも繋がるかなと。

また日本にはこんな伝説が残ってます。
人魚の肉を食べると不老不死になるという話を聞いたある人が人魚を捕まえ、自分が食べるつもりで隠しておいたものを娘が誤って食べてしまい、歳を取ることもなく、自分の周りの人間はどんどん亡くなっていき、最後は洞窟の中で最後を迎えるというお話です。

詳しくはこちらの方の八百比丘尼(やおびくに)を参考にしてください↓
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/136443/

火は煙がない所には立たないとも言うので、あながち嘘ではないんじゃないかな?と(*/□\*)♡

なぜ、瀬織津姫は消されたのか。
いつ消されたのか。

こちらの方が詳しく書かれておりますので、詳しく知りたい方は↓
http://toyoreki.way-nifty.com/blog/2013/04/---2b1e.html

元々は縄文の女神、レムリアの女神として古来から崇められていた。
そして、瀬織津姫は【滝】【水】【川】などをイメージされ、滝・瀧の感じには龍(竜)という字が含まれている通り、龍神の神格を現しています。
出雲族は龍蛇信仰でもあり、国譲りの際に追いやられた人達でもあります。

あー、話し出すと止まらなくなるのでこのくらいでヾ(・ω・`;)ノ笑

参考YouTube

TOLANDの小部屋さん
【豊受大神】
https://youtu.be/A5ty72vAeL8

TOLANDVLOGさん
【八百比丘尼】
https://youtu.be/kO5HFJPuKD4

【古代出雲族アラババキ】
https://youtu.be/8aZo_IedWy0

【古代日本の真の王】
https://youtu.be/MCZuVz5aJWs

【神大市比売】
https://youtu.be/9zZbDpencow

【宗像三女神】
https://youtu.be/Vim-9AUAqZI

【豊受大神】
https://youtu.be/OpQUV4QRfi4

【秦氏 稲荷信仰】
https://youtu.be/aUEaGyjxj3U

【かぐや姫】
https://youtu.be/3wROatzq8-Y

【瀬織津姫】
https://youtu.be/RN71sNCB7ds

黒狗さん
【カゴメ歌】
https://youtu.be/x6oC-cW2-KI

【祓戸大神 宇迦之御魂神】
https://youtu.be/_DioYisGgoY

【木花咲耶姫とカグツチ】
https://youtu.be/5l3aPI1PmFc

他にも色々ありますが、
どれも繋がってくるお話となっています。

神話や口伝、それぞれ分かりにくくするために神様の系譜などが入れ替えられたり、名前を変えられて分かりにくくなってます。
ひとつの神様が呼び名を変えて同一神であったり、役職名であったりする為、実際のところは憶測になってしまいますが、調べていくと面白いくらいに繋がっていきますよ‪(⸝⸝› з ‹⸝⸝)‬♡




記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)