google-site-verification=SChUFxEV9qVjuZWMH6SXvurW_BB034tPiglMvV365E0

神社巡りが始まる

いよいよ始動!!

色んな考察とか、夢とかでヒントを貰ってたけど動いてなかった私σ(•ө•)

ある人との出会いがキッカケとなり、占い師としてカードリーディングを始める事になった。

そのタイミングで神社にも呼ばれてたし、重い腰をあげて行かなきゃなーって。

それが2021年の11月の出来事でしたw

まずは出雲大社へ行きたい。
なんてったって大国主命の国!!
そんな事を思いつつも島根県…車で7時間半の距離...ヽ( ´_つ`)ノ
日帰りは無理だから泊まりだしお金も何かとかかるし…...(lll-ω-)
私が高速運転できないから旦那様に許可を取らねば…(⌒-⌒;)汗

なんて思ってたら、たまたま見たTwitterで結婚記念日20周年って方の記事。

そういえば、コロナが始まってから毎年2月に結婚記念日で京都旅行に行ってたけど行けてないなー、
今 結婚記念何周年だろ?
\20周年/( °Д°)わっ!!

旦那に結婚記念日20周年だったから出雲大社に奮発して行かない?ってお願いしたら、(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋ᵒᵏꕀ.ᐟ‪‪.ᐟ

で、旦那の仕事の休みを入れた日程(11/13・14・15)と たまたま出雲大社の神在月祭の日程が重なり、ホテルの予約も取れ、

楽しみにしていたら、娘の勤務先の歯医者の先生が出雲大社のお土産をくれた~って持って帰ってきたꉂ(ˊᗜˋ*)

これは もう行くしかない!!笑

雨女な私は天気予報と睨めっこ(´・ω・`)
なんせ週間予報がずっと雷⚡︎と傘︎ ︎☂︎マーク。
ずっーーーと荒れ模様!!

その時の週間予報を写メでどうぞw
※この1週間前の天気予報は雷と横殴りの雨マークがズラっと並んでる週間予報でした!
この時はまだ13.14.15は雨︎ ︎☂︎マークでしたが、
ギリギリで天気がズレ晴れマークに♡

私達が出雲大社に居た3日間は晴れました⸜(*´ᗜ`)⸝♡
美保神社(←私の名前と同じでテンションぶち上がり)に向かう道中雨がパラついたけど、車から降りたら雨も止み、傘は必要なし(´。・ω・。`)◎*!
ホテルに泊まり翌日地面が濡れてたから夜間は雨降ったかもしれないけど、私達が参拝で回ってる間は天気も良く(´。・ω・。`)◎*!

私達が行く前は相当ヤバい天気だったようで、道路があっちこっちで土砂崩れを起こして通行止めになっているくらい( ´ㅁ` ; )

後で分かったことなんですが、
ある人に出雲大社に行く時ちゃんと傘持ってた?って聞かれて、持ってってないです!って伝えたら、出雲大社方面は『弁当忘れても、傘を忘れるな!』 って言葉があるくらい天気がぐずつくらしいです。

そんな中天気よく気持ちよく過ごさせて貰えたことは本当に運が良かった*⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝*ワンダホォォォォイ

※美保神社
事代主神(えびす様)の総本宮で、母神である三穂津姫命と共にお祀りしてある古大社。本殿は文化10年に造営したものであり、本殿は二殿連棟の特殊な形式で比翼大社造りまたは美保造りといって、国の有形文化財に指定されている。

また、宝物庫には諸手船、そりこ船が展示されており、奉納鳴物数百点と共に国の重要民俗資料となっている。

御祭神は海上安全、大漁満足、五穀豊穣、商売繁盛の守り神としてその崇敬は全国的にあつい。出雲大社のみの参詣は「片参り」と昔からいわれ、出雲大社参詣の際は必ず美保神社へもお参りする習わしとなっていた。

祭神は、現在事代主神(ことしろぬしのかみ)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)の二神だが、『出雲国風土記』には御穂須須美命(みほすすみのみこと)だけと書かれているから、もとの祭神は御穂須須美命、一神だったのだろう。

事代主神を祀るようになったのは、『古事記』や『日本書紀』にみられる国譲りの神話によるものと考えられる。中世にはいり、事代主神は恵比寿神と習合し、漁業、海運、商売、歌舞音曲の神として福神信仰の本宮となり現在に至っている。全国に事代主神をご祭神とする神社は3385社あるが、美保神社はその総本宮である。

当社の代表的神事として、4月7日の青柴垣神事(あおふしがきしんじ)と12月3日の諸手船神事(もろたぶねしんじ)がある。いずれも国譲りの神話に因んだもので、古代色あふれる出雲の代表的神事である。

三穂津姫命(みほつひめのみこと)は大國主神の御后(おきさき)神で、高天原から稲穂を持ち降り耕作を導き給うた農業及び子孫繁栄の守り神。

事代主神(ことしろぬしのかみ)は大國主神の第一の御子神(みこがみ)で、「ゑびすさま」すなわち漁業・商業を始め広く生業の守護神として敬仰され、美保神社も全国各地にあるゑびす社3385社の総本社として、ことに水産・海運に携わる人々から広く敬い親しまれてきた。

長くなるので、他の神社はまた別記事で→

  • 美保関

  • 美保神社

  • 神在月

  • 出雲大社

  • 週間予報

  • 美保神社

  • 大国主命

  • 熊野大社

  • 美保神社

  • 土砂崩れ通行止め

出雲大社 大国主命 美保神社
記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)